学都「仙台・宮城」サイエンスデイ
新規登録/ログイン
ホーム
サイエンスデイ
サイエンスデイとは?
開催主旨
企画概要
開催概要
応援メッセージ
アーカイブ
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
お問い合わせ
出展プログラム
2019出展プログラム
2018出展プログラム
2017出展プログラム
2016出展プログラム
2015出展プログラム
2014出展プログラム
2013出展プログラム
2012出展プログラム
2011出展プログラム
2010出展プログラム
2009出展プログラム
2008出展プログラム
2007出展プログラム
サイエンスデイAWARD
審査・表彰のプロセス
創設されたAWARD
AWARD2019
AWARD2018
AWARD2017
AWARD2016
AWARD2015
AWARD2014
AWARD2013
AWARD2012
AWARD2011
表彰式・交流パーティー
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
受賞結果
歴代受賞数
AWARD2019
AWARD2018
AWARD2017
AWARD2016
AWARD2015
AWARD2014
AWARD2013
AWARD2012
AWARD2011
SCIENCE OF THE YEAR
2019(第4回)受賞結果
文部科学大臣賞
JST理事長賞
宮城県知事賞
仙台市長賞
2018(第3回)受賞結果
文部科学大臣賞
JST理事長賞
宮城県知事賞
仙台市長賞
2017(第2回)受賞結果
2016(第1回)受賞結果
出展案内・出展申込
会場アクセス
HOME
>
2009出展プログラム
> 塩釜のかまぼこを揚げた使用済みの植物油でエコエネルギーに変身!
塩釜のかまぼこを揚げた使用済みの植物油でエコエネルギーに変身
出展内容
塩釜のかまぼこを揚げた使用済みの植物油でエコエネルギーに変身!
出展団体
塩釜市団地水産加工業協同組合
出展プログラム
■
2009年7月5日(日)サイエンス・フェスティバル 体験プログラム
出展概要
【お家の使用済植物油をエコエネルギーに変身!】
家庭から持参した使用済みの植物油でも体験できます。 ただし、小学4年生以上、先着5名(
事前申込制
、 11:00〜と13:30〜の計2回の実験に参加できる方。
当日の様子
出展プログラム(2009)
基調講演「科学技術と東北」
専門分野の枠にとらわれないニュータイプの学会「natural science 学会」
「科学と社会」意見交換・交流会【特別編】
鼎談「白神山地の今昔-世界遺産の保全のあり方」
地震はなぜ・どうやって起こるの?
社長目線を1日体験しよう!
実践的論理的思考法を体感しよう!
いろいろな空気環境をはかろう!
プログラミング言語「LabVIEW」でトマト栽培を自動化しよう!
①蛍光X線分析を体験しよう! ②見える光、見えない光のダブルで発電しよう! ③999 通りの電子回路をつくろう!
天然鉱物「ゼオライト」の吸着効果を体験しよう!
目に見えない化学反応によって出る光「化学発光」を観察しよう!
「歯がない歯車」のすごさを体験しよう!~磁石ってこんなに力持ち~
携帯電話やゲーム機に使われているCPUに触れてみよう!
実際に体験してみよう!「アイデアの引き出し方」
「ナノ」の世界に行ってみよう!!!
本づくりを体験してみよう!
世界一のセラピー効果を持つロボット「パロ」を体験しよう
塩釜のかまぼこを揚げた使用済みの植物油でエコエネルギーに変身!
立体画像を体験する!空から地形を見てみよう!
磁石と遊ぼう!
①リサイクルゴムでスーパーボールをつくろう!②「すべらない」を体感しよう!
「米ていら」を食べてお米の力を感じよう!
新しいイチゴの品種づくりを体験しよう!
おいしい米づくりの秘密を体験しよう!
日本一、二がいっぱい!!宮城の水産業~宮城の海から食卓へ~
①アルソミトラを飛ばそう!②プラパン焼き③バランスとんぼ
【ベガ号】真昼の天体観測会
新エネ技術「燃料電池」を学んで体験しよう!
まず観察。そして自分のアイデアを形にしよう!
プチロケットを作って飛ばそう!
コイルと磁石でモーターを作ろう!
自然のすごさはどこにある?
社会生活から読む近代日本史
【natural science 学会 領域1「物理から生物」講演】ヒトの運動制御システムの解析
【natural science 学会 領域1「物理から生物」講演】視覚追従運動における視覚情報の断続
【natural science 学会 領域1「物理から生物」講演】アリの行列とバスのダンゴ運転
【natural science 学会 領域1「物理から生物」講演】エチゼンクラゲの工業材料への有効利用研究
【natural science 学会 領域1「物理から生物」講演】ボトルネックにおける人の渋滞軽減方法
【natural science 学会 領域2「物理から環境」講演】津波と地球科学―恐竜絶滅の隕石衝突と地球史上最大の津波―
【natural science 学会 領域2「物理から環境」講演】津波工学研究の展開
【natural science 学会 領域2「物理から環境」講演】地層に残る津波の証拠―仙台平野を襲った平安時代の津波―
【natural science 学会 領域3「生物から環境」講演】少数の働きアリが示す活動のリズム
【natural science 学会 領域3「生物から環境」講演】逃げるカタツムリと追いかけるヘビ
【natural science 学会 領域3「生物から環境」講演】女王アリによるパトロール行動のモデル化とパトロールの最適化問題
Copyright 2021 © 学都「仙台・宮城」サイエンスデイ All Rights Reserved.
ページのTOPへ