HOME > 2010出展プログラム > コイルと磁石でモーターを作ろう! 

コイルと磁石でモーターを作ろう! 

コイルと磁石でモーターを作ろう!
出展団体 仙台市太白少年少女発明クラブ
出展プログラム 2010年7月11日(日)学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2010 講座プログラム
出展概要

【日時】 ①10:00〜12:00、②14:00〜16:00
【会場】 東北大学川内北キャンパス講義棟 C棟(教室未定)
【対象】 小学3年生〜大人
【定員】 20人
【費用】 無料
【申込】 事前申込制 (申込はこちら
【内容】

電気の力で物を回すモーターは、扇風機やドライヤー、電車など、みんなの身近なところで使われています。では、電気でどうしてモーターが回るのか、知っていますか? それは、電気が流れている金属の線に磁石を近づけると、金属の線にはローレンツ力という力が働くんです。 つまり、モーターっていう機械は、電気と磁石が協力して動いているのです。それでは、実際にモーターを作って、「モーター」の秘密を調べよう

当日の様子
出展者向けアンケート

1.「サイエンス・デイ2010」に出展した理由について、お聞かせ下さい。

趣旨に全面的に賛同します。
資源のない我が国の次世代の国作り・人つくりに微力ながら役立てれば嬉しく思います。
 我々の役立てることがあれば、出来るだけニーズに応えたいと思ってますし、こちらの心意気と感性も世に伝えられれば大変うれしく思います。

2.「サイエンス・デイ2010」に出展した感想について、お聞かせ下さい。

 参加してくれた皆さんの反応は良かったと自負しております。参加者全員(低学年の小学生から高学年、大人まで)に完成形を手にして帰っていただきました。
 ただし、参加申込者の内欠席者が多かったことが気になります。
 午前の部 22名申し込み中 参加17名  午後の部 22名申し込み中 参加13名
結果、予備を含めて午前・午後 各25(計50)セット準備していたキットが結局30セットしか実用にならなかったことになります。途中、小学校の理科支援をしている方や、内容に興味を持って訪ねてこられた方への対応でいくつか対応できたことに予想外の効果があったのは嬉しいのですが、本命の参加者のドタキャンがあまりにも多いのにはこれからのシステム考えるヒントがあるように思います。
 募集方法、参加無料がはたしていいのかどうか
応募者への欠席、キャンセルの連絡(例えば事前に参加券を送って、当日キャンセルの場合は何日か前までに連絡を受ける程度のシステムを作る:事務局だけでは対応が大変であればそれぞれのイベント担当者への連絡をするなど)
 当発明クラブのようなところは、日常活動している指導員の方の手当てはおろか日上活動の交通費まですべて無償で活動いただいている中、材料等の無償提供経費は、個人の善意で成り立っているため、それが無駄になると大変厳しいものがあります。

3.今後に向けて、ご意見・ご要望・ご感想など、お聞かせ下さい。

 催事そのものは素晴らしいことです。今後も発展的に継続を期待します。出来るだけの協力をする所存です。スタッフのご苦労に感謝と御礼を申しあげます。

回答者名:仙台市太少年少女発明クラブ 専任指導員 奥村清彦 様

出展プログラム(2010)

プチロケットを作って飛ばそう!
探査機を宇宙に送ろう!
最先端の新エネ技術「燃料電池」を学んで体験しよう!
コイルと磁石でモーターを作ろう!
世界でひとつだけの紙ひこうきをつくろう!
くふうは発明の第一歩!オリジナルの作品を作ろう!
ENEOS わくわくキャンドル作りと環境の教室
ペットボトルで雪の結晶をつくろう!
生物多様性ってなあに?
自然のすごさはどこにある?
①地震ってなあに?②仙台管区気象台の気象観測について③天気予報ができるまで④地球温暖化ってナニ??
「ボトルネックを解消せよ!」~小説『ザ・ゴール』をゲームで体感しよう!
携帯電話がつながるしくみを知って安全に楽しく使おう!
有機半導体でトランジスタを作ろう
社会生活から読む近代日本史
通信のしくみを知って、未来へ挑戦しよう!!
見えないものをはかってみよう!
光と遊ぼう!
四輪型ロボットを体験しよう!
「歯のない歯車」って何?体験してみよう!
「ミクロ」の世界に行ってみよう!!
歩いて、作って考えよう、ゴム・プラスチックの不思議な世界
透明な粘土があるって本当!?粘土の不思議に迫ってみよう!
二酸化炭素削減・省エネに役立つ「直流給電」を体験しよう!
携帯電話やゲーム機に使われているCPUに触れてみよう!
失敗は成功のもと!~失敗から生まれた大きな発明~
塩釜の蒲鉾を揚げた植物油がエコエネルギーに大変身!
いろいろな植物を調べてみよう!
おいしい米を科学する
海の小さな生き物達を観察してみよう!
真昼の天体観測会 移動天文車ベガ号による「真昼の天体観望会」
本づくりを体験してみよう!
伝統的な木造建築の組立てを体験しよう!
① イライラ棒で遊ぼう!②ラダープログラムを作ろう!
手作りおみくじマシーン・じゃんけんマシーンを体験しよう!
川の汚れ浄化ゲーム体験、高校生による科学研究の紹介
安全安心の足元学~地形地質から学ぶ~
過去の津波を知るために:仙台平野の津波堆積物
sandscape(砂のアート)
燃料電池のひみつ。電気をつくってみよう!
光ファイバで松島のイルカをのぞいてみよう!
光ファイバと光ファイバをつなげてみよう!
半導体をつくる装置ってどんなもの?
みんなが使った水をキレイにする微生物たちに会ってみよう
ペットボトルで下水処理場 ~下水処理が"すっきり" "はっきり"分かります~
データ記憶装置の主役,ハードディスクドライブとは?
光をつかって、話をしよう!
携帯電話を分解してみよう
基調講演
第6回「科学と社会」意見交換・交流会
ハンダゴテで電子工作をしよう!

ページのTOPへ