![]() |
海の小さな生き物達を観察してみよう! |
出展団体 | 宮城県水産技術総合センター |
出展プログラム |
■ 2010年7月11日(日)学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2010 体験プログラム |
出展概要 |
① マガキの受精と発生
|
当日の様子 | |
出展者向けアンケート |
1.「サイエンス・デイ2010」に出展した理由について、お聞かせ下さい。宮城県は、北海道に次いで、全国で2番目の漁業生産量をあげていますが、意外に知られておりません。宮城県の沿岸・沖合の海で多種類の魚介類が大量に獲れるのは、海流(親潮・黒潮・津軽暖流)の動き、複雑な海岸地形(リアス式海岸と砂浜海岸)、魚介類の生理生態等が密接に関連しています。これらのことを少しでも県民の皆様にご理解いただき、また、漁業・水産業に関心を持っていただきたいという思いから、昨年に引き続き「サイエンス・デイ2010」に出展させていただきました。 2.「サイエンス・デイ2010」に出展した感想について、お聞かせ下さい。来場者数の多さと来場された子供さん・保護者の皆さんの好奇心の高さにびっくりさせられました。一般の方々を対象とした科学的なイベントの開催は、仙台市民、宮城県民の人材育成や住民主体の地域づくり等につながる重要な取組であり、是非継続して実施して頂きたいと思います。 3.今後に向けて、ご意見・ご要望・ご感想など、お聞かせ下さい。子供達にもっと興味・関心を持ってもらえるよう、より楽しく学べる体験メニューを 実施したいので、次回も出展させていただければと思っております。 回答者名:宮城県水産技術総合センター 企画情報部 様 |