出展概要
|
【日時】 ①10:00〜11:00, ②12:30〜13:30, ③14:00〜15:00
【対象】 小学3年生〜小学6年生
【定員】 各回30人(保護者付き添い可能)
【見学】 見学者の入場可
【申込】 申込制 (優先予約権WEB受付フォーム)
【内容】
講座の流れ
①家庭で使われている電気
身の回りにある電気で仕事をするものをチェック。たくさん電気が使われていることに気づく。
②電気のとおり道
家庭のコンセントから発電所までの道のりを確認。電気が送られてくるまで多くの人や設備があって届けられていることを学ぶ。
③発電のしくみ
発電模型を使い,実際の発電所と同じ蒸気発電のしくみを模型で実験。実際に使われている燃料「石炭」「重油」を見る。
④夜の地球
この写真は何?「夜の地球です」。明るく光っているのは照明などの光です。光のもとは電気であり,エネルギ−資源で作られています。日本,世界のエネルギ−事情をお伝えします。
⑤手回し発電実験
指示どおりに発電を開始,発電後,豆電球,プロペラ,をつけていくと「ハンドルが重くなったよ!!」負荷をふやしていくと,電気を作るのは大変だ。みんなで協力して発電をする。この実験後,電気の熱で発砲スチロ−ルを切る実験も行います。
|