HOME > サイエンスデイ > サイエンスデイ2013

サイエンスデイ2013

開催報告

  • 概要
  • アンケート結果(おとな)
  • アンケート結果(こども)
  • 主な掲載・放映実績
  • 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013 大盛況のうちに無事終了!

     『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』とは、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、現代社会では実感する機会の少ない科学や技術の"プロセス"を子どもから大人まで五感で感じられる場づくりを目指し、2007年から毎年7月に開催している体験型・対話型の科学イベントです。

     7年目を迎える今年も、2011年度からの共催として、東北大学に会場提供、独立行政法人産業技術総合研究所東北センターに広報協力という形で、多大なるご協力を賜りました。さらに今年新たな共催として、宮城県、仙台市教育委員会、仙台高等専門学校、ディスカバリー・ジャパン株式会社に、それぞれ特徴を活かしたご協力を賜りました。また、31の団体に後援いただきました。

     そして本趣旨に賛同する大学・研究所や企業、行政や学校など、95団体にご出展いただき、7月21日(日)、東北大学川内北キャンパス講義棟をまるごと会場にして、『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013』を開催し、計83プログラムが一斉実施されました。おかげさまで、今年度も昨年を上回る7,206人(昨年度実績:6,311人)の方にご来場いただき、大盛況のうち無事終了することができました。出展者・来場者各位、ならびにご協力を賜りました関係団体の皆さまに、心から御礼申し上げます。

     これからも、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、毎年7月に学都「仙台・宮城」サイエンス・デイを毎年開催して参りたいと存じます。なお、次回の開催日程は、2014年7月20日(日)を予定しております。引き続き、皆様のご理解・ご協力の程よろしくお願い申しあげます。

    → 学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013出展プログラム一覧はこちら

    【出展規模】

    日  付:7月21日(日)
    天  候:曇り 時々 晴れ(最高気温26℃)
    対  象:こども~おとな
    来場者数:7,206人(昨年度:6,311人)


    サイエンスデイAWARD2013表彰式・交流パーティー開催!受賞者決定!!

     『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』では、あなたが"よい"と思った出展プログラムに対して、お互いに自分の賞をつくって表彰し合う取組み「サイエンスデイAWARD」を行なっています。"よい"科学や技術とは、そもそも何か?そこにはさまざまな視点があります。サイエンスデイAWARDは、複眼的な視点から評価できるよう、個人・団体問わず誰でも賞を創設できることが、最大の特徴です。

     今年の「サイエンスデイAWARD」では、昨年度(34の個人・団体)を上回る、40の大学や研究機関、企業や官公庁、小中高生などにより、計42賞が創設されました。審査結果は、7月25日(木)に東北大学片平さくらホールにて開催した「サイエンスデイAWARD2013表彰式」にて発表されました。当日は、会場いっぱいとなる150名を超える多くの方に、ご出席を賜りました。

     今年度は計23団体が受賞し、そのうち一冠受賞が13団体、二冠受賞が6団体、三冠受賞が1団体、四冠受賞が1団体、五冠受賞が2団体ありました。表彰式では、賞創設者から受賞者に対して、それぞれ賞状と授賞理由、副賞が授与されました。表彰式に続いて開催された交流パーティーでは、賞創設者と受賞者ら関係者による、既存の枠組みを超えた交流が行われました。

    サイエンスデイAWARD表彰式・交流パーティー2013開催報告 はこちら
    サイエンスデイAWARD 創設された賞一覧はこちら
    サイエンスデイAWARD 受賞者一覧はこちら(年度別) ※2013年度分は8月1日公開予定。

     ご理解・ご協力を賜りました関係 者の皆さまに心より感謝申し上げます。引き続き、皆様のご支援のほどよろしくお願い申しあげます。

  • 「よい」と思ったプログラムの名前とその理由

    プログラムの名前理由意見や感想
    ☆sounds☆ 自動車から出る音のしくみ一般の人でも分かるよう、ていねいに説明していた。
    C105 ロボットパペロ子供が夢中になって喜んでいたから
    光で遊ぼうリカレンジャーががんばっていた開催日などをもっとピーアールして下さい。
    クリップモーター回ったから
    クリップモーター、ぼくたちの宇宙体験できたから。説明が楽しく親切だったから来年もよろしくお願いします。
    光で遊ぼう(リカレンジャー)、科学といっしょに外へいこう(青陵中)子ども(中1)と一緒に参加しましたが、どちらもていねいに楽しく教えてくれていたので、小さな子にも楽しんで参加することが出来たから。予約をとるのが難しいのが難点ですが、おもしろい講座がたくさんあっていいです。あとお昼がすごく混むのも大変ですね。
    磯の生物を観察しよう見るだけでなく、さわれたりして、楽しかったから。予約しなければならないところを減らしてほしい。
    C408 いろいろな品種のブルーベリーを楽しみましょう。日本では、ブルーベリーを品種ごとに分けずに販売しているが、各品種ごとの違いを知ることができ、新たな発見となった。砂糖の分量によって味が変化する様子を体感でき、日ごろ食べている市販品との違いも体感できた。もう少し、低年齢の子供向けのプログラムがあると良い。
    ⑰ A205実際に体験できる。そして、すごさと面白さを知ることができる。かつ、製品にもなっている。次回も、地産地消も楽しみにしています。
    ソニーサイエンスプログラム 光通信手づくり実験実際に作れて、持ち帰れたから。しっかり教えてくれたから。展示の内容がおもしろく、様々な種類のものがあり、おもしろかったです。来年も、開催されれば来たいと思います。
    ソニーサイエンスプログラム 光通信手づくり実験実際に自分で作れるところ。一つ一つ丁寧に教えてくれたところ。
    スライム昨年できなかったので、今年作ることが出来て嬉しそうでした。会場もランクアップしてましたし。来年もよろしくお願いします。
     スライムをつくる材料が身近で、家でもできそうであった。今後も家で遊べる体験がよかった。
    顕微鏡を使って、日本列島の生い立ちを探る探偵に君もなろう!見たこともないように小さい、微化石を見るコーナーや、さまざまな「化石」について学べたので、とても面白かったです。今回、自分の興味あるプログラムがいっぱいで、それぞれに色々な発見があって楽しかったです。来年もまた来たいです!!
    おてんき地震百科展2013 ~気象庁ってどんなところさまざまな実験があり、楽しんで学べました。特に雲をつくる実験は、驚きもありとてもよかったです。たくさんのプログラムで新しい発見があったり、知らなかったことを知ることが出来て有意義でした。来年も楽しみにしています。
    スライムをつくろう子供が楽しめるように説明してくれたので。
    磁石をつかってできることはなんだろう分かりやすく説明してくれた。
    科学面白実験実験したところ、わかりやすかった。
    ディスカバリーキッズ三菱電機の人の話が上手で、おみやげに本もいただけた。
    50 身近な疑問がいーっぱい!ポンポン船が楽しかった。火傷に注意するよう、呼びかけたほうがいいと思う。
    白石高等技術門校工夫があり楽しかった。
    C106 身近な疑問がいーっぱい!、会場の中と外で一緒に科学を楽しもう教室でものをつくり、外で実際に楽しむ。対応する生徒たちの対応もよく、小さい子供たちの科学への興味を引き出していた。
    イライラ棒楽しかったです。
    磁石って魅力的!?今までは磁石にあまり関心がなかったのですが、様々な精神に磁石が使われていることがわかり、とても勉強になりました。磁石の力を体験・実感できるコーナーがあり、子供も楽しんでいました。
    身近な疑問がいっぱい子供が楽しめた。
    A200説明がとてもわかりやすかった。
    金メッキをするもの自分の手でどんどん色が変わっていく様子を見るだけでなく、感じることが出来たから。Web申し込みをしたのですが、長い列が出来ていたので、不安になりました。
    C106 もっとみじかに感じるから。
    C106 身近な疑問がいーっぱい!、会場の中と外で一緒に科学を楽しもう子供と一緒にシャボン玉やポンポン船が作れたから。
    28 A306 人工イクラ子どもの身近なコンブで説明がわかりやすく、結果がきれいでお土産もあり楽しかったです。ありがとうございました。上に28と書きましたが、参加した全てのプログラムが本当に楽しかったです。また来たいです。
    はんだづけ、イライラ棒体験する機会がないので、楽しそうだった。自分の体を使って体験できるものが増えると、興味ももっともってくれそうなので、次回期待してます。昔から子どもが小学生になったら参加させたいと思っていたので、初めて参加できてよかったです。
    「無線」って何だ? AMラジオを作ろう!無線機の構造が分からないので、分かれば面白いと思ったから。身近にあるものとかじゃなくて「タイムマシンはこうやったら作れるかもしれない」とか、もっと難しいやつのほうが面白いと思います。
    すいません。全体的に各ブースを見て回りました。どこも混んでいて体験するのにかなり時間がかかりそうだったので、じっくり見たものはありませんでした。ただ、このような企画はとてもよいと思います。1日ではなく土日と2日間の開催だといいです。そうすると、もっとじっくり楽しめます。駐車場を探すのが大変でした。遠方から来ているので、近くの駐車場情報も載せてくれると助かります。
    ものづくり検定はんだづけはなかなか体験できないから。プログラムがもりだくさんで1年に1日だけではもったいない。2日続けてやってほしい。1日で全部回れない。
    30 双眼実体顕微鏡で宝探しをしよう!身近な場所の岩石を使って宝探し気分が味わえたから。
    アイディアプリント楽しく学べるカードでした。
    イライラ棒盛り上がっていた。
    回ったところ全てがよかったです。分からない所など、わかりやすくすぐ回答してくれたところ。みなさんは親切にやさしく教えてくれました。"総合案内"がわかりにくかったです。(整理券をもらうとき)
    はんだづけを体験しよう!実際に自分で作るのが楽しそうだった。説明が上手だった。
    ディスカバリーキッズ内容が詳しく分かりやすかった。
    ディスカバリーキッズ内容がわかりやすく楽しかった。
    食が作り出す世界説明してくれた中学生が小学生の子どもに分かりやすく話してくれたから来年も楽しいブースをいっぱい作ってください
    お天気自身百科展具体的に見える形で工夫してあってよかった
    スライム作り子供が実際に参加して持って帰ることができた
    ナチュラルサイエンス実際に体験できるところ毎年楽しみにしています
    イライラ棒 ロボットを操作してバトル 宇宙飛行士 双眼実体顕微鏡で宝探し子供が目を輝かせて参加していた昨年参加したので、また今年もあるかなとまめにチェックしていたので、逃さなかったですが、今年はうちの小学校保育園にはチラシが回ってきませんでした。小学校、保育園にチラシをまいてほしいです。
    紙飛行機楽しかった
    身近な疑問がいっぱい!会場の中と外で一緒に科学を楽しもう! 説明がとても分かりやすかった。作ったものを屋外ですぐに試せるのが良かった。科学部一人一人の態度も良かった毎年続けて欲しいです
    身近な疑問がいっぱい!会場の中と外で一緒に科学を楽しもう! 学生が小さい子供にも分かり易く説明しており、子供達が本当に楽しそうだったから。外で試せるのが良かった。今後も続けてほしいです。予約数がもう少し多いとよいです。(良いプログラムはすぐに終了してしまう)
    光で遊ぼう偏光板の実験が面白かった
    実際に体験できるプルグラム(イライラ棒を体験してみよう!)ドキドキしたし、とても楽しかったです。とても面白かったです。でも、人が並んでいたり売りきれていたりしていたのでそこが少しえっ!と思いました。
    未来体験エコソーラースーパーこまちをGO!しちゃおう子供に分かり易かった。タイムを競ったり、家を建てたり興味を持っているようにまた待ち時間にも配慮されているように感じた。魚を手で触れるコーナーは最初いいなと思ったけれど、死んでしまっている魚や弱っている魚が出てきて、子供にさせるのに迷いました。科学技術の発展と生命の大切さは同時に教えていかなければいけないと思います。
    しゃべる絵本を作ろう体験型、考える、協力をする。
    食が作り出す世界小学校低学年の子供にも分かり易く説明してくれました。
    しよう!スタッフの説明が丁寧で易しかった。話が分かり易く興味が出てきたいろいろな種類のブースがあって回るがいろいろなことが知れてとても楽しかった!!!
    仙台高専 面白かった
    探してみよう説明が分かり易かったです。
    スライム子供の実際の実験、体験は楽しい来年も行きます
    徴化石また、来ます。もう少しレベルが高くてもいいかと思う。
    C106 身近な疑問がいっぱい子供でも興味が出る内容で楽しんで取り組めました。中学生がとてもはきはきとしていて驚きました。プレゼンテーションもわかりやすかったです。ただ、ブーメランの原理は早足だったので、もう少しゆっくり説明してほしかったです。
    ペットボトル雨量計づくり身近な物でつくれるというのが、子供にとっても良かったようです。
    ①イライラ棒 ②大工の家づくり①単純ですが、大人でもはまりました。 ②積み木のようでしたが、日本建築の仕組みがわかった。仙台市、宮城県、民間企業、東北大学、全ての協力される方に感謝します。素晴らしい企画です。このイベントを通じて科学好きが増え、将来的に宮城県からノーベル賞が出ると思います。
    イライラ棒TVなどで見ていたものを自分で経験できてたので楽しかった。普段これないキャンパス内を見れたことでも子供達にいい経験になると思うので、とても良かったと思います。
    「身近な疑問がいーっぱい!」と「磁石を使ってできることはなんだろう?」身近にあるモーターやブーメランなどを子供と一緒に作ることで、親子で同じものを作っても動きや飛び方が違うことから原理を理解できるようになったから。身近なものから縁のないものまで様々なことを簡単に教えてくれることで(理解できてなくても)、考えてみようとする子供たちがたくさんいました。理数離れが多い中とてもよいイベントだと思います。
    タブレットで迷路子供達が楽しんでいた今年初めて来たのですがまた来たいと言われました。
    ?僕たちの宇宙「太陽系」を探検しよう多少それぞれの惑星についての説明のわかりやすさにばらつきがありましたが、子供に理解しやすく興味の持てる内容でした。来年こそは予約して来たいと思います。
    ディスカバリー勉強後に参加型での実践ができる
    ディスカバリーキッズ講義だけではなく、体験、実験がありあきなかった。
    ブルブル動くおしろとても楽しく参加できました。
    バーチャル赤ちゃんと遊んでみよう5才の娘がはじめて赤ちゃんを抱いた経験をした毎年、楽しみにしています。ぜひ来年もよろしくお願いします。
    エコソーラーで「スーパーこまち」をGOしちゃおう!ソーラーで新幹線を動かすというのが子供にとってとてもわかりやすく、太陽光を身近に感じられたのではないかと思います。講座プログラムが多く、体験ブースには人が溢れている印象でした。自由に出入りできるブースをもっと増やしてほしいです。
    身近な疑問がいーっぱい 仙台青陵中学教育学校説明がわかりやすかった。科学部員たちの態度がすばらしかった。参加している子供たちが楽しそうだった。毎年やってほしい。予約を増やしてほしい。(すぐいっぱいになるので)
    身近な疑問がいーっぱい!会場の中と外で一緒に科学を楽しもう!みんな楽しそうだった。子供にもわかりやすい説明だった。
    地学、微生物、天文学、地熱発電プレゼントがもらえたこと!質量実験などをしてみたらいいと思います。
    地質の微生物わかりやすかった。身近な物の中にも微生物がいることがわかった。
    イライラ棒、磁石の不思議子供が体験で学べた。
    ①磁石って魅力的磁力の強さをきちんと説明してくれた。ブースの案内板がほしい
    38 はんだづけを体験しよう5年生と2年生の子供達でも簡単に参加でき、興味をもったようだったため。
    人工イクラ、ブルーベリーのコーナー整理券のもらい方
    人工イクラ(石巻)、ブルーベリーのコーナー(県農芸研)子供が喜んでいたから。高校生(中学生?)のブースは、少々段取りが悪かったと思う。
    磯の生物を観察、大工さん難しい事を子供が体験できる
    C棟で行っていた浄化槽の説明が良かったです。普段ブラックボックス化している部分を見せて、環境にやさしい部分を確認することができた。積極的にアピールしても良いのではないか。報道や評判を気にせずに、もっと基礎研究に力を入れていく必要があると思いました。
    イライラ棒やっている人も楽しいが、見ている方も楽しい。
    イライラ棒子供が楽しみにしていた。昨年よりも進化していた!!
    コンピュータはどうやって動くの? ゲームを使って覚えるプログラミングワークショップコンピュータの苦手な人でも簡単に操作でき、すごいと思いました。とても勉強になり、楽しめました。毎年楽しみにしています。ずっと続けてほしいです。
    二華中のプログラム小さい子供でも気軽に楽しめる内容だったから。
    G-safety 地震ってなんだ説明が子供にもわかりやすいと思った。
    レゴマインドストームを自由に操ろう!レゴと機械を使ってロボットを操作できるのが驚いたからです。
    田植えをしてみよう体験できるものではないから。
    まわりの科学のことなどに少し関心を持てたと思います。
    お天気 雲の実験雲ができる仕組みがわかりやすかった。
    イライラ棒体験子供たちが楽しそうに参加していたから
    イクラとスライム子供たちが大変喜んでいました。
    イクラ・スライム子供が喜んでました。来年も来たいです。
    ⑫ヘリコプターをおもしろコントローラでとばしてみよう!ていねいに教えてくれた。自分も作ってみたくなったので、つくり方を調べてみようと思った。子供がよろこんでいた。9:00~3:30までかかった。こどもはとても満足したようだ。
    ディスカバリー JAXAおおまかでしたが感心させられることが多かった。二高女子の接する態度が悪く、嫌な気分になった。ボソボソと女の子同士で子供に対しての文句や、成功していないとこれは無しと何度もやり直し、挙句本当は高ならないからと小2の子供にブツブツ笑いながら話していた。
    光の三原色 なぜ夕焼けはあかいのか子供がとても楽しくしていたから。わかりやすかったのと、楽しかった。
    シャボン玉 ブーメラン家でもできそうです。
    液体窒素ロケット子供達も喜んでいた。
    イライラ棒子供たちの食いつきがとても良かった。すごい出来栄え。このようなイベントに参加は初めてですが、とても楽しい。今後も来たいと思いました。
    人工イクラ説明がわかりやすい事はもちろんですが、見てわかる実験が楽しかったです。講義でハサミなど文房具が必要な場合。案内があれば持参するのも便利と感じました。(人数が多いときなど・・・)
    スライム体験できる。予約が不要。
    A303 電子顕微鏡
    レゴマインドストームを自由に操ろう!高校生が一生懸命説明をしていた。また参加したいです。
    26 レゴマインドストーム"アイサイト"の仕組みの説明をしてもらったのが、とても分りやすく、高校生なのに素晴らしいと感心しました。
    ソニーサイエンスプログラム楽しかったです。
    人工イクラ子供がよろこんでいた。きれい。
    整理券の必要なところがとても多く、その整理券の配布場所・時間をもっと明確にしてほしい。
    磁石の不思議にふれてみよう単極モーターを作れて子供が喜んでいたので。人気の講座に参加できず残念です。
    ソニーサイエンスプログラムスタッフの方々の対応がとてもよかった。元々行きたいと思っていて、その時の期待以上に楽しいものだった。
    人気のものが申込日でもいっぱいで、がっかりしました。
    C106 A101 A306 田植え年一回ではなく、2~3回やってほしいです。
    身近な疑問がいーっぱい! 仙台青陵中等教育学校科学部の部員たちの一生懸命さが伝わった。子供たちが楽しそうだった。説明が上手だった。毎年行ってほしいイベントです。ぜひ長く続けてください。
    人工イクラ回転寿司のイクラは人工だと聞いていたので、しくみや作り方をしりたかったので良い機会だった。小学生が多すぎてびっくり。中学~高校生対象をもっと増やして、落ち着いた状況の中見学したかった。
    人工イクラをつくろう!老若男女、誰でも楽しむことが容易であり、さらに持ち帰りが可能。つまり長期にわたり思いだすことができるため。子供が多い。難しいものも多いので、中高生を増やしてみたらどうか。
    電気でビリビリするゲーム子供のテンションが上がっていた大変でしょうが、このようなことを今後もやってください。
    多眼実体顕微鏡で宝探しをしようあの小さな鉱物の中に今まで知らなかったものを発見できたことがよかった。毎年来ています。来年も期待しています。頑張ってください。ありがとうございました。
    C106 仙台青陵中等教育学校 科学部説明が理解しやすく、スムーズに作業ができたから。
    A303 東栄科学産業、A106 仙台青陵中等教育学校両者とも親切にわかりやすくていねいに教えて頂きました。科学に興味がもてる内容でした。
    A406 光で遊ぼう学生が一生懸命だった。見ている人達のことを良く考えていると思った。
    人工イクラ
    気象庁子供が楽しそうにしていた。格子の方の説明の仕方が明るくわかりやすかった。
    47 体の中の流れを体験エコー等を自分で体験できたのがよかった。
    光ファイバー実体験ができ、かつ予約が不要だったので。整理券が不要な企画を増やしてほしいです。ふらっと寄りやすく、という意味で。
    スーパーこまちをGO!子供に人気の新幹線。自分で作る家がおけるのもうれしいです。子供にやさしく接してる方々が多くて嬉しかったです。なんで?どうして?が出てきておもしろいです。
    身近なものを使った物理の実験がんばっている様子が好感をもてた。
    光であそぼう子供がとても興味をもって参加していました。身近なテーマでわかりやすかった。もっとじっくり見て回りたいが、時間が限られているのが残念でした。2日間開催してくれると嬉しいです。
    イライラ棒を体験しよう子供にも興味の持ちやすい遊びから入る点が良い企画だと思いました。小学4年生の子供に興味をもってほしくて参加しました。初めてで様子がわからなかったので、次回は時間をたっぷりとってもっとたくさんのブースを体験したいです。光通信についてなど、大人でもよくわかっていなかったので楽しかったです。
    液体窒素ロケットじっくりと参加でき、わかりやすかった。子供も楽しそうでした。科学・技術に興味をもつことができる素晴らしいイベントだと思います。
    磯の生物を観察しよう魚にはかわいそうだが直接見て触れることができるため。
    宇宙のやつきれいでわかりやすい。途中からきたのであまりよくみれなかった。次は最初からきたいです。
    人工イクラをつくろう!生徒さんの子供に対する教え方がよくて、わかりやすかった。私の質問にも丁寧に答えてくれました。子供が一番気に入った。
    ?自分が好きな分野だから。説明がていねいでした。ありがとうございました。楽しかった~♪全部まわってみたかった。
    仙台青陵中 科学部体験できるものは子供が喜びます。シャボン玉を作らせてもらいました。
    A101 強力な磁石を使っていろいろ体験しようこれまで体験したこともない?の強さに驚いた。また、それを実際に体験できたから。子どもにもわかりやすいプログラムだと思う。
    73 プログラミングワークショップ場の雰囲気、言語、図解など子供向けで、入り口として入りやすい空気をつくっていた。出席者が中学~企業までと幅広いことがよかったです。いろいろと良い刺激を受けました。
    73 コンピュータはどうやって動いているの?「プログラミング」という分野は知人に詳しい人がいないと知る機会がなかなかないと思うので、良い機会だったのではないかと思います。次回は何か出展したい、とおもうくらいに楽しかったです。
    弘道ゴムさんのスーパーボールの企画
    食が作り出す世界 フードサイエンス説明がわかりやすかった。
    A205 ゴムの不思議な世界(スーパーボール作り)子供達が実験の楽しさを感じられる内容だったから。とても楽しく参加させて頂きました。スタッフの方の対応もとても良かったです。
    仙台青陵中のプログラムブーメランが子供に好評であった。今回の企画を来年も楽しみにしてます。
    LEDライトを作ろう親子で楽しく作業できたこと、子供(小5)がとても楽しんでいたこと、LEDについても学べたこと来年もぜひ参加したいです。人気のはもっと枠を増やしてほしいです。朝の受付の方が何度も同じ間違いをして、9:00スタートのにもおくれてしまいました。
    ディスカバリーキッズ科学館時間は長かったが、実験をとりまぜ、子供を飽きさせない工夫がしてあったと思う。参加者が多くてびっくりした。
    ダーツスローカメラがおもしろかったから。
    イライラ棒イライラしたから。
    ガウス衝突簡便にして迫力あり頻繁に開催してもらいたい
    ①イライラ棒 ②体の中の流れを探検 ③ぼくたちの宇宙①もうちょっとのところでブブ―・残念・体験型で楽しかった。②血管内の3D、みごたえあった。③オーロラの写真みれたり、宇宙を近く感じられたから。好きなことをたくさん研究され、それがとても楽しいのが伝わりよかったです。また、来年楽しみにきたいです。
    C102 探してみよう小さな生き物たち子供が関心を示していたので子供達が興味をもって楽しく体験できてよい機会でした。もう少しわかりやすい内容のものが多いと嬉しく、さらに興味を持てるかなと思いました。
  • 「よい」と思ったプログラムの名前とその理由

    プログラムの名前理由意見や感想
    双眼実体顕微鏡で宝探しをしよう!難しかったから
    ブルブルくんすごい面白い工作だから楽しかったです
    いらいら棒、電子顕微鏡で虫や植物を見ちゃおう!暑い夏人体の温度はどれぐらいになるのだろう?興味のわく掛け声などパンフレットで面白そうな感じだった。本当に面白かった。科学に楽しく触れられました。とても良かったです。またやって欲しいです。
    体の中の流れを体験!宝探しのようなもので超音波を体験できたので楽しく面白く出来た。様々な団体が参加していてよいと思った。気象上の体験ブースに行ったときパソコンおクイズをやろうと思って並んでいたのに前でやっている子がなかなかやめなかった。また、それを見ていてまっている人がいるのを知っているのにスタッフの人も注意せず、何度もその子にやらせていたのが嫌な気分になった。
    コンピュータはどうやって動いているの?プログラミングワークショップ分かりやすくて楽しかったからです。
    きのいえすごく楽しかったし、教えてくれる人も優しかった。なし
    人工イクラを作ろう楽しかった
    ミニ水田かえるに触れた。
    たくさん水を乗せてものの形にするのが楽しかった
    楽しかったです
    どこに行くか迷った
    いらいら棒面白かったからですすごく楽しかった
    いらいら棒失敗しても何回でも出来て音声や絵が面白かったですこれからももっと続けてください。そして、頑張ってください
    プログラミングワークショップ分かりやすかったし、面白いゲームを作れて楽しかったから毎年来ています。とても面白いです。
    人工イクラ楽しかったから
    ヘリコプターつみき飛ばしたりしたから。繋げたりしました。結構楽しかったです
    いでんしパズル自分の好きなアルファベットもあったしパズルを大好き楽しかったです
    人工イクラ作って楽しかった
    光を使って話をしよう光も振動することによって音を伝えることが出来ることがわかったから係の方が親切に教えてくださりとても分かりやすかった
    液体窒素ロケット楽しかったからいろんなことが知れてよかった
    未来体験。エコソーラーでスーパーこまち小さい子ども(3歳)でも楽しめた
    磁石って魅力的!?強力な磁石を使っていろいろ体験しよう!強力な磁石を使ったのははじめてだったから、また磁石で遊んでみたいです
    食が作り出す世界フードサイエンス説明が分かりやすかった
    ダーツ真ん中に当たったから
    モーターせいさん自分で作れたからいろいろなブースがあって楽しかったです
    いらいら棒
    CO2を探してみよう小さな生き物たちはじめてみたからありません
    CLO4探してみよう!小さな生き物たち
    おみそ汁温度うずの勉強が出来たので良かった
    いらいら棒
    食が作り出す世界2013説明をしてくれた人分かりやすく、やりやすかったまた、いろんな、体験ブースを作ってください。とても楽しかったです
    人工イクラ楽しかったから
    ヘリコプター面白かった
    徴化石今まで触れたことのないもので形もかわいらしく面白かった
    JAXA宇宙のことを聞けたから
    本作りを体験しようどんなふうに本を作っているのかが自分自身で体験をしてわかったやったことのないようなことがいろいろ出来て楽しかった
    本作りを体験しようはじめて本を作っていい経験になったと思ったからとても楽しかったのでまた来たいと思いました
    ぽんぽん動いて面白そうだと思ったとても楽しかった
    ナチュラルサイエンス表彰式6級を取れたから毎年楽しみにしています
    ヘリコプターどうして静電気がヘリコプターに反応するのかな
    磯の生物を観察しよう!たくさんの魚がいて可愛かったからとても楽しかった
    紙飛行機面白い
    こまちソーラーパネルで動かせたから
    未来体験エコソーラーでスーパーこまちをGO!しちゃおうエコソーラーに光をかざすのが楽しかった魚釣りをコンピュータでしてみたい。今日の魚をつかむのが面白かった。
    磯の生物を観察しよう!魚やいろんな生き物に触ることが出来たから魚がたくさん死んでいてかわいそうだった
    宝探しやさしく教えてくれたから楽しかったです
    ロケットめがねの人が教えてくれた
    宝探し細かくて丁寧に教えてくれたのでもっと楽しいお店をたくさん出して欲しい
    スライムを作ろう上手にできた
    スライムを作ろう説明が分かりやすかったしうまくできたからはじめて知ったこともありました。実際に体験したりして分かりやすかったです
    ディスカバリーキッズ科学実験館 コズミックカレッジ宇宙についてたくさんのことを 学べた。また非売品のものをもらえた
    ブルブル君を作ろう出来たときにとても嬉しかったから
    ブルブル君を作ろう2個も作れてうまく作れたから
    パペロ可愛かった
    パペロと話すいつも出来ないことが出来たから
    エコソーラーでスーパーこまちをGO!しちゃおう3/16に開通したスーパーこまちを「ソーラーパネルで動かすというところがよく、とても楽しめました」。最高記録に達することが出来ませんでしたが、太陽電池の素晴らしさを体験することができ、とてもいい思い出に残ったと思います。このソーラーパネルを未来で大活躍しいつか電車と動かせることを期待しています!!
    えるいでの正面作り使えると思うから意外と難しかった
    無線て何だ?AMラジオを作ろうラジオを作るのが楽しかったから。とても楽しかったです
    A305 勉強になったからいろいろな種類のものがあって楽しかった。
    A306プチプチが面白かった
    LEDを使って光るオブジェを作ろうもの(LEDオブジェ)作りが楽しかったから
    液体窒素ロケット自分で作ったロケットがとてもよく飛んだから
    人工イクラを作ろう作るときにやさしく教えていただいたりしてもらったりしたからとても楽しくてまた来たいと思った
    人工イクラを作ろう液体と液体でこんなカラフルなものが出来るなんてビックリしました
    スライムを作ろう説明分かりやすい楽しかった
    金めっき化学の実験らしさがパッと見て取れ、「化学をブラックボックス化せず、可視化する」というイベントの目的に側していたと考えたからです
    クリップモーター自分で作れたから
    スライムで遊ぼう丁寧に説明してくれて小さい子でも十分に体験できた
    楽しい鉱物採集顕微鏡できれいな石をし採取でき、緑のが一番きれいだった毎年も楽しみにしています
    コイルと磁石でモーターを作ろう全部じぶんで作れたので、よかった
    人工イクラブラックライトで光るのが面白いから
    スライムスライムの作り方がわかって面白かった
    宇宙詳しくて動画模型があったから数に限りがあるのもの効率をもう少し、良くした方がいいと思った。でも、楽しかったです。
    スーパーこまちをGO!
    光で遊ぼういろいろな光をためせたからいろいろな子と実験して楽しかった
    スライム作りが楽しかったです。もう一回やりたいです科学ってこんなに楽しいとは思わなかったです今度はもっとすごいサイエンスを見たいです
    ブルブル君を作ってみよう楽しかった
    スライムで遊ぼう自分で色や作って楽しかったです楽しかったです
    A303顕微鏡分かりやすかったし、面白かった
    赤ちゃんと遊んでみよう楽しかった楽しかった
    いらいら棒ドキドキして面白いし、電流にふれるとゲームオーバーなのでばらばらしました
    いらいら棒棒に金属がふれるとブザーが鳴ってしまうのでドキドキして面白いから
    コズミック宇宙よくわかった。内容に関心があった
    足でこぐ車椅子の楽しさを体験しよう!ゲーム形式で分かりやすかった。自分でやったとき楽しかった
    人工イクラを作ろう!楽しかったからラメを入れるといいと思います
    スライム作り、人工イクラどちらも、作ったり、作って、遊べたりするから
    ペーパークライト工作が好きだったから意外と面白かった
    人工イクラ楽しく作れてとてもきれいためになった。また来たいです。
    ブルーベルー内容が分かりやすかった。
    人工イクラ
    人工イクラを作ろういろんな材料を作りたかったまた参加したいです
    超音波
    スライム、人工イクラ行列が出来ること人気なサイエンスディーで内容も面白かったです
    人工イクラ説明も分かりやすかったし、楽しかったいろんなことがやっていて良かった

開催趣旨

 近年、我が国の科学技術研究および産業競争力の強化を実現する「科学技術創造立国」の基盤を揺るがす深刻な問題として、子どもたちの「理科離れ」が叫ばれています。「理科離れ」は単に「個人的に理科が嫌い」という問題ではなく、理科を学ぶ過程で本来養われるはずの「知的好奇心」や「論理的思考力」等の低下を意味しています。その結果として、文理問わず高等教育を理解できない学生が増大し、大学教育の質の維持が著しく困難に陥っているというかたちで問題は顕在化しており、もはや「理科離れ」問題は、国民全体による知の問題、すなわち社会的リスクであると捉えられています。

 これらの社会的背景に、社会の細分化・複雑化に伴い、個々は専門家に任せ、表面だけを利用するブラックボックス化が進んだことがあります。その結果、わたしたちは効率性と引き換えに、本来そこにあるはずの自己と対象との関係性を実感することが困難な状況に陥っています。しかしながら本来、自己と対象との関係性の集積が、すなわち社会です。この自己と対象との関係性が見えない危機こそが、個人・地域社会・国レベルでの問題の本質的な原因とnatural science では捉え、そこから解決策を見出していきます。

 自己と対象との関係性を実感しやすい範囲として、natural science は社会の中でも特に"地域"に着目します。自分が社会に与えている影響と自分が社会から受けている影響を実感できることで、人は自らの社会的存在意義を自覚し、主体的に活動することができます。このようなひとり一人の内発的モチベーションによる主体的なアクティビティーが、地域をつくり、そして社会全体をつくるドライビングフォースとなります。つまり"地域"こそが、社会をつくる基盤であると同時に、社会全体をつくる原動力として、大きな可能性を秘めているのです。

 「科学」の本質は観察からはじまります。対象に直接触れ、自分の目で見て、自己と対象との関係性を五感で感じることなしに、知的好奇心・論理的思考力が養われることはありません。「科学」と言うと「科学は専門家だけが知っていればいい」と自己と科学との関係性を認識しようとしない風潮や、または成果ばかりが注目されがちですが、そこに至るまでのプロセスにこそ、知的好奇心や論理的思考力をはじめとする、科学的なものの見方・考え方、すなわち自己と対象との関係性を構築する姿勢が隠されています。

 natural scienceでは、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、「科学」を切り口に、自己と対象との関係性の可視化・再構築の場として機能することを「科学で地域づくり」と位置づけ、日々の科学教育プログラムの開発・実施のほか、大学・研究機関や企業、行政・教育機関等と連携し、2007年から毎年、体験型科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』を開催しています。『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』は、「"科学"って、そもそもなんだろう?」をテーマに、製品や成果等の"結果"だけでなく、科学や技術の"プロセス"を五感で感じられる場づくりを通じて、子どもから大人まで、各人各様の感じ方から自己と対象との関係性を可視化・再構築する場として機能することを目指すものです。

 そもそも人間は生まれながらにして知ることを欲する存在です。そして生まれた創造物が共有されることは喜びです。この認識に立つ時、科学は人の本性に根ざすものとなり万人のものとなるでしょう。こうした共感の輪を生み出す循環こそが、人間の本来持つ内発的モチベーションがさらに発揮され、次、その次に登場する科学や技術が継続的に生み出され、わたしたちの心豊かな社会が達成されていく土壌となるはずです。

 知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造に資することを願い、今年も『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』を開催いたします。皆さまのご理解・ご協力・ご参加を、心よりお待ち申し上げております。

特定非営利活動法人 natural science


企画概要

〜科学のプロセスを五感で感じる ・ 科学で地域が見える〜

五色のサイエンスの文字は、「五感で感じること」と「科学の多面性」を表しています。また黒箱は、「ブラックボックスを開けること」と「多様な主体が一堂に集う場」を表しています。

 社会の成熟化に伴い、科学や技術はブラックボックス化し、わたしたちは便利さと引き換えに、科学や技術の"プロセス"を五感で感じる機会を失ってきました。しかしながら、科学や技術のもたらす"結果"のみを一方的に享受するだけの姿勢では、科学離れや科学リテラシー不足などの社会的リスクを回避することはできません。

 一方で「仙台・宮城」は、「科学」という切り口で見ると、大学・研究機関、民間企業や行政・教育機関等が密集し、研究者や技術者等が日々、研究・開発等の活動を行う、わたしたち市民の生活と科学・技術が隣り合わせで存在する、古くから「学都」と呼ばれる地域です。

 この地域の特性を活かし、「科学って、そもそもなんだろう?」をテーマに、大人も子どもも、普段科学に触れている人も触れていない人も、科学や技術の背景にある"人"や"プロセス"を自らの五感で感じられる場として、『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』を毎年開催します。

 『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』は、「科学」を切り口に地域を再発見し、関係性再構築の場として機能することで、知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造に資することを目指します。

ステップと期待する効果

ステップ① 科学の"プロセス"を体験

 各出展団体の現場の"人"が「おもしろい」と思う"プロセス"を形にした体験型プログラムを通じて、普段なかなか実感できない"プロセス"を体感することで、子どもから大人まで各人各様の感じ方から自然な形で興味・関心が喚起される。

ステップ② 研究者や技術者等の現場の"人"との対話

 各出展団体の現場の"人"が「おもしろい」と思う"プロセス"を形にした体験型プログラムを通じて、普段なかなか実感できない"プロセス"を体感することで、子どもから大人まで各人各様の感じ方から自然な形で興味・関心が喚起される。

ステップ③ 年間を通じた科学イベントへの参加

 本企画の"見本市"的な特徴を活かし、「学都仙台・宮城サイエンスコミュニティ」会員登録により、各出展団体が開催する一般むけ科学イベント(一般公開や市民むけ講座など)情報を市民へ直接的・継続的に配信できるシステムをつくることで、年間を通じて市民が科学に触れられる機会を増やす。

ステップ④ 生活の中で関連事項と遭遇

 本企画は地域資源で構成されているため、本企画終了後も、市民が普段の生活の中で関連事項と遭遇する機会は多い。これまで何気なく利用していた製品や成果等の"結果"を見ても、本企画をきっかけに"プロセス"があることを想像でき、興味・関心が継続し、身近に感じられる効果が期待される。

ステップ⑤ 毎年恒例イベントとして参加

 毎年開催により認知度は高まりつつあるが、今後も地道に連携機関を増やし、地域の毎年恒例イベントとして定着化を図ることで、科学・技術に興味・関心のある人から、普段は科学イベントにあまり参加しない人まで、幅広い層が科学・技術を楽しむことができる場を地域に創出していく。

ステップ⑥ お互いに応援し合うコミュニティへ

 各主体の取組みについて、各主体や市民がお互いに応援し合ったり、表彰し合えるしくみ(サイエンスデイAWARD等)をつくることで、相互理解を深めながら誰もが主体的に科学に参加できる持続可能な『学都「仙台・宮城」サイエンスコミュニティ』の構築を目指していく。

今年の新しいポイント

皆様からのご要望・ご意見などを反映した、今年の新しいポイントは下記の通りです。

●イベント当日に来場者へ配布するガイドブックを、当日だけでなく1年間使えるガイドブックへと充実化を図る(学都「仙台・宮城」サイエンス・ガイドブック 保存版)。各出展団体に事前にヒアリング調査を行い、当日のプログラム紹介だけでなく、各連携機関による年間を通じた科学・技術コミュニケーション活動や、市民に提供可能なリソースをガイドブックに掲載することで、市民が年間を通じて科学・技術に対する興味・関心を深められる"ガイド役"機能を強化していく。

●イベント当日に来場者へ配布するガイドブックを、当日だけでなく1年間使えるガイドブックへと充実化を図る(学都「仙台・宮城」サイエンス・ガイドブック 保存版)。各出展団体に事前にヒアリング調査を行い、当日のプログラム紹介だけでなく、各連携機関による年間を通じた科学・技術コミュニケーション活動や、市民に提供可能なリソースをガイドブックに掲載することで、市民が年間を通じて科学・技術に対する興味・関心を深められる"ガイド役"機能を強化していく。

●仙台市科学館との連携により科学館に本イベント展示スペースを設けるなど、本イベント外でも時間的・空間的な連携を強化する。

開催概要

名  称
①学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ 2013
②サイエンスデイAWARD2013表彰式・交流パーティー
日  時
①2013年7月21日(日) 9:00~16:00
②2013年7月25日(木) 14:00~(予定)
会  場
①東北大学川内北キャンパス 講義棟 (宮城県仙台市青葉区川内41)
②東北大学片平さくらホール(宮城県仙台市青葉区片平2-1-1)
主  催
特定非営利活動法人 natural science (2007年6月設立)
共  催
東北大学、独立行政法人産業技術総合研究所東北センター、宮城県、仙台市科学館、仙台高等専門学校、ディスカバリー・ジャパン株式会社
後  援
仙台市、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、東北学院大学、東北工業大学、東北経済産業局、 一般社団法人東北経済連合会、 公益財団法人東北活性化研究センター、社団法人みやぎ工業会、仙台管区気象台、独立行政法人理化学研究所、仙台商工会議所、 仙台市PTA協議会、宮城県中小企業団体中央会、社団法人日本技術士会東北支部、 一般社団法人宮城県発明協会、 NHK仙台放送局、東北放送、 東日本放送,仙台放送、ミヤギテレビ、 DateFM、 河北新報社、 読売新聞東北総局、産経新聞社東北総局、 朝日新聞仙台総局、 毎日新聞仙台支局、日刊工業新聞仙台総局、 時事通信社仙台支社、共同通信社仙台支社
入 場 料
無料
来場対象
こどもからおとなまでどなたでも
来場見込
約6,500人(2012年実績:6,311人)
出展費用
無料(ただし出展に関わるその他の費用はご負担下さい)
出展募集
約85プログラム
お問合せ
特定非営利活動法人 natural science 事務局 大草芳江
〒980-0023 仙台市青葉区北目町4-7 HSGビル3階 Five Bridge 内
Tel.022-721-2035
URL http://www.natural-science.or.jp/
お問合せフォーム
備  考
本事業は、独立行政法人科学技術振興機構の平成25年度科学技術コミュニケーション推進事業「機関活動支援」を受けて実施しています

応援メッセージ

掲載順序は到着順です

宮城県知事 村井 嘉浩 さん

『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2013』の御開催,誠におめでとうございます。
 私たちの生活は,科学や技術の進化により,日々便利になってきています。そして身の回りにあるモノや現象は,当たり前に存在するものとして見聞きしてしまいがちです。しかし,その成り立ちにはいくつかのプロセスがあり,そのプロセスを体感しようというテーマで,『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ』は7年目を迎えました。県内の大学・研究機関,関連企業の皆さんの御協力の下,子どもから大人までが楽しみながら,プロセスを五感で体験できるなど,科学や技術を身近に感じられる絶好の機会として定着しつつあります。ぜひ,この体験を通して,科学技術への理解を大いに深めていただきたいと思います。
 本県は,震災からの復興に向け,県民一丸となって取り組んでいるところですが,このイベントに多くの企業様や県民の皆さんが参加され,宮城,東北を元気にするイベントになることを心から期待します。

仙台市教育委員会 教育長 上田 昌孝さん

 このたびの『学都「仙台・宮城」サイエンスディ2013』の開催は誠に意義深く,心よりお祝い申し上げます。
 未曾有の被害をもたらした東日本大震災で,私たちは改めて命の大切さ,家族の尊さ,人とのつながり,自然とのかかわりについて考えさせられました。また,被災地が着実に復興していく姿に,自分たちの生活を見つめ直し,そこに立ち止まることなく未来を切り開いていこうとする人間の逞しさ,偉大さを強く感じています。
 これから復興や未来の社会の担い手となるみなさん,自然と人間が共生していくときに科学を学び,科学的に様々な事象を理解することは重要な意義があります。この企画はふだんなかなか見られない科学や技術を五感で体感できる絶好の機会です。そして,地域の大学・研究機関・企業の研究者や技術者の皆さんにも直接接することができる機会でもあります。みなさんの興味や関心そして夢を大きく育てていってほしいと願っています。
 がんばれ!仙台・宮城のこどもたち

仙台市科学館 館長 石井 鉄雄 さん

 私たちは毎日、いろいろな科学技術に囲まれて生活しています。けれども、冷蔵庫はどうして冷えるのか、テレビはどうやって映っているのか、自動車はどういう仕組みで走っているのか、など普段あまり考えることはありません。高度な科学や技術が身近にあることに慣れっこになって、その原理を考えたり、不思議さを感じたりする機会はとても少なくなっているのではないでしょうか。そういう意味で、科学や技術は私たちにとってとても遠い存在になっているとも言えるでしょう。でも、この見えにくい科学の世界が本当はどのようなものなのか、覗いてみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ』は、科学・技術や科学者・技術者の皆さんと、普段はそれとは縁遠い市民の皆さんが親しく触れ合える機会を提供してくれます。ぜひ、多くの皆さんにこの催しに参加して、楽しく科学を体験していただきたいと思います。仙台市科学館は、市民と科学の橋渡しをすることが重要な使命であると考えています。この『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ』の催しは、まさにその目的にかなう大きな取組みであり、高く評価しています。仙台市科学館はこれからも精一杯この活動を応援してまいります。

仙台市天文台 台長 土佐 誠 さん

 『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013』のご開催おめでとうございます。サイエンス・デイの趣旨「科学のプロセスを五感で体験」は大変素晴らしく、大賛成です。私にとって科学とは自然の法則や論理によって、自然界の疑問や謎を解き明かすプロセスです。日常生活の中にも、ふだんは気がつかなくても、考えてみれば不思議なことがたくさんあります。なにか「ふと気になる」、「ふと気がつく」ことがあったとき、そこが科学への入口です。たとえば、月の満ち欠けは日常の風景ですが、夕暮れの空に月が浮かんでいるのに気がついたとき、それを見ながら、月と地球と太陽を頭の中に描いて、それぞれの位置関係を確認します。昔、地球・月・太陽の模型を使って月の満ち欠けを初めて理解したとき、私にとっては大発見でした。科学のプロセスを五感で体験したのです。そんな記憶とともに、今も月を見ながら、頭の中に宇宙を再現して科学を楽しみます。今年、サイエンス・デイが開催される7月21日は満月の二日前になります。夕方、皆さんが帰途につく頃、東の空に少しかけた月がポッカリ浮かんで見えるはずです。サイエンス・デイの楽しい記憶とともに、月の満ち欠けの理由を考えてみてください。

経済産業省 東北経済産業局長 山田 尚義 さん

 この冬は雪が何度も降りました。その度に口を開けて雪を吸い込んでいたら、気付いたのです。雪によって舌触りが異なる。身近な発見に思わず頬が緩みました。サイエンスデイは、若者にとって、身近なことから宇宙の成り立ちまで様々な「不思議」に対して、五感を使って挑戦できる絶好の機会です。若者の感覚はいつも鋭敏ですから、きっと心を揺さぶる体験ができるはず。ご父兄の皆様におかれては、オームの法則や元素周期律表に悩まされたことは忘れ、水素を燃やした昔を思い出し、お子様方をこの行事にお誘い下さる様お願い申し上げます。もしかしたら、将来の博士やビルゲイツが生まれるかもしれません。今年も多くの若者が『学都「仙台・宮城」サイエンスデイ2013』を通じて科学好きになっていくこと、そうやって東北復興を担う人材が育つことを期待しています。

国立仙台高専 校長・国立高専機構 理事・東北大学名誉教授 内田 龍男 さん

 私達の身のまわりには、当たり前と思っていたことでも、よく考えると不思議なことがたくさんあります。その理由がわかった時、自然は何とおもしろいんだろうと感動すると思います。これが科学の原点です。それがわかれば、次はこんなことに使えるのではないかと思い、これが技術に発展していきます。
 学都仙台宮城サイエンス・デイはこんなことを誰にでもわかるように体験させてくれる素晴らしい企画だと思います。おもしろく、理解しやすいようにいろいろ工夫して展示・ 実験・説明する方々も、それを見て科学のおもしろさに感動する方々も、共に楽しんでいる光景が毎年たくさん見られます。
 学都仙台の素晴らしいイベントとして、市民みんなで支え、盛り上げていきましょう。

みやぎ工業会会長 竹渕 裕樹 さん

 『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013』のご開催おめでとうございます。
 科学や技術は、人々の生活の質を高め、心を豊かにしていくために進歩・発展しているものだと信じております。しかし近年、生活の質が高まり、豊かにはなりましたが、子供たちの科学に対する興味が薄れてきたというのは皮肉なものです。おそらく、「心の豊かさ」を追求することを忘れていたのではないかと思います。物質的豊かさを求めるために、何もかも、あまりにもスピードを上げすぎ、じっくり考えるといった教育を行うことが出来なかったからではないでしょうか?
 「なぜ?」「どうして?」といった質問にじっくり向き合う姿勢が、科学や物事に対して興味を持ち続ける原動力になるものと思います。サイエンス・デイはたった1日のイベントですが、子供たちの素朴な疑問にじっくりと向き合い、科学が大好きな子供が増えるようになったら大変うれしく思います。

東北大学大学院工学研究科 研究科長・教授 金井 浩 さん

 こんなに科学が発達しても,人間は光合成のできる木の葉を作ることはできません。似たものは出来ても本物とは程遠いです。必要な元素を組み合わせ単細胞生物のゾウリムシを作ることは,想像すら出来ません。20世紀の科学の発展によって確かに豊かな生活ができるようになりましたが,身の回りには,まだ解明されていないことの方が遥かに多いのです。不思議に思う「知的好奇心」を大切にし,自然や社会を相手に不思議を解明する学問が「科学(サイエンス)」です。そこでの発見をもとに,さらに人や社会を豊かにする発明などの学問を「工学(エンジニアリング)」と言います。このサイエンスディのテーマの「心豊かな」というのは,周囲や自然に関心をもち,受け身でなく積極的な気持ちで生きることだと思います。出品される多くは,こうした心豊かな方々の成果です。是非参加される皆さんの知的好奇心もさらに豊かになることを願っています。

独立行政法人 産業技術総合研究所東北センター所長 三石 安 さん

 4月に産総研東北センター所長に着任しました。すぐにNPO法人Natural scienceの大草さんがお見えになり、『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2013』の趣旨を熱く語ってゆかれました。大草さんは、自分や周りの人たちが科学や技術に関心を持たなくなっている現状に危機感をもち、この催しを始めたとのこと。確かに、普段使っているいろいろな製品には、たくさんの科学や技術の成果が盛り込まれているのに、それには無頓着で便利さだけを求めていては、新しいアイデアを生み出す力が衰え、強いては社会の衰退を招くおそれがあります。サイエンス・デイのプログラムでは、研究者や技術者が普段に行っている研究・開発のプロセスを、研究者ではない普通の人たちが直感的に感じられる場を目指して、体験型・対話型の科学プログラムを多数設けるとのことです。一般のひとが、科学や技術に対する理解を独力で深めることはなかなか難しいことですので、こうした催しは公的研究機関である産総研東北センターとしても大歓迎です。この催しを通じて、一人でも多くの皆さんの知的好奇心が刺激され、それが科学への関心へつながって産総研の研究活動の理解にもつながるなら大変ありがたいことです。また、この催しが、これからますます加速してゆく様々な技術進歩を、的確に評価して自分にふさわしい形で受容することで、楽しく快適な生活を営むきっかけになることを期待しています。

一般社団法人 東北経済連合会 会長 高橋 宏明 さん

 イノベーションの創出は、日本経済の成長・再生のカギを握っています。それを支えるのが科学技術です。東北が東日本大震災から復興に向けて、単なる復旧ではなく継続的なイノベーションの創出に取り組むことが、国際競争力を持った産業復興に繋がります。
 東北では東北大学の技術をベースに、戦前では東北金属工業(現NECトーキン)、東洋刃物、本山製作所、さらに戦後は通研電気工業が設立されました。現在も多くの企業が産学連携に取り組み、イノベーションを創出し、東北の経済の活性化に一役かっています。 今後も継続的にイノベーションを創出するためには、次世代を担う子供たちに科学技術を理解する機会をつくることが大切です。『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』は、子供たちが科学技術の背景にある"プロセス"を五感で体験する場です。ぜひたくさんの方々が足を運び、盛会に開催されることを期待しています。

東北大学 情報科学研究科 教授・東北大学 副学長 青木孝文 さん

 実は、私は子供のころから現在に至るまで、サイエンス・フィクション(SF)、特に、ハードSFが好きです。ハードSFというのは、科学の知識をテーマの中心にしたSFです。遠い未来のテクノロジーは、私たちにとって、そもそも「ブラックボックス」ですね。そのブラックボックスの中身を想像してみるということが好きでした。
 最近のガンダムにも、「軌道エレベーター」など、まだ人類が実現できていないアイディアが出てきます。そういうのを見るにつけ、子供のころにA.C.クラークの「楽園の泉」などを読んでいた私としては、「そんなの知ってるもんね」、と思ったりするわけです。大人になってからは、「軌道エレベーターみたいな巨大構造物を作るには、材料科学のブレークスルーが必要だな」とか、「いやいやその前に経済的な課題の方が大きいな」などと、ちょっと夢がなくなったりしながらも、想像するわけです。
 さて、大学では、コンピューターで人間の視覚の機能を実現する研究に取り組んでいいます。研究活動では、SFを楽しんだときに培った「想像力」が、実はたいへん役に立っています。ぜひ、大人も子供も一緒になって、想像力を働かせながら、サイエンスデイをエンジョイしてください!!

ページのTOPへ