HOME > 参加団体詳細

楽知ん研究所・仙台

団体詳細

  • 出展内容 (4)
  • AWARD受賞 (2)
  • AWARD創設 (0)
  • 2025年

    • 大道仮説実験講座〈しゅぽしゅぽ〉

      出展:楽知ん研究所・仙台
      対象:小学校1年生~おとな

    2024年

    • ガリレオもまちがえる?! 大道仮説実験講座〈ころりん〉

      出展:楽知ん研究所・仙台
      対象:小学校1年生~おとな

    2018年

    • 原子・分子カードゲーム「ぶんしっし」であそぼう

      出展:楽知ん研究所・仙台

    2016年

    • 原子・分子カードゲーム「ぶんしっし」であそぼう

      出展:楽知ん研究所・仙台

  • 2025年

    好奇心を育むで賞

    賞設立者
    石井 智仁(仙台市立第一中学校3年)
    審査基準
    サイエンス・デイの目的である「科学や技術の"プロセス"を子どもから大人まで五感で感じられる場づくり」を踏まえ、一中学生として参加者目線で、"プロセス" の最初の一歩になる好奇心に着目しました。参加者が身近な事象にも「なぜだろう」と好奇心を持ったり、科学への興味を深めたりするきっかけとなっているか。理科離れとも言われている今日、子ども達が科学を楽しいもの、自分の頭で考えることを面白いと感じられる内容か。この2点を基準にしました。
    授 賞
    大道仮説実験講座〈しゅぽしゅぽ〉
    楽知ん研究所・仙台
    授賞理由
    講座名のとおり、真空に関する実験とクイズが大道芸のように次々と行われました。身近なものでの実験であったこと、“パチパチパンチ”と呼ぶ分子の動きは大きな袋の中にビーズを入れて振って歩いて見せたことなど、とても面白く感じました。幅広い年齢層の参加者は見ているだけでなく3択に挙手したり意見を述べたりと、一緒になって頭を使います。付添いのつもりだったであろう大人が予想外の実験結果に思わず上げる歓声、子どもだけが正解してお父さんに得意げにVサインする姿など共に楽しみながら学ぶ様子に、サイエンスが生まれる最初の一歩である「不思議だね、面白いね」とわくわくする気持ちをたくさん見ることができました。

    仮説はおもしろいで賞

    賞設立者
    佐藤 龍 (宮城教育大学付属小学校5年)
    審査基準
    時間内にどれだけみんなが楽しめるか、濃い内容になるか
    授 賞
    大道仮説実験講座〈しゅぽしゅぽ〉
    楽知ん研究所・仙台
    授賞理由
    仮説(予想)から実験まで充実した濃い内容でこどもからおとなまで楽しめる内容だったから
  • 創設したAWARDはありません
ページのTOPへ