HOME > 参加団体詳細

泉館山高等学校総合科学部

団体詳細

  • 出展内容 (1)
  • AWARD受賞 (5)
  • AWARD創設 (0)
  • 2025年

    • 算数&理科好きな子この指とまれ!勉強嫌いな子この指とーまれ!

      出展:泉館山高等学校総合科学部

  • 2025年

    東北大学電気通信研究所所長賞

    賞設立者
    東北大学電気通信研究所 所長 石山 和志
    審査基準
    自分が感動したことを他の人にも伝えられたら、感動の輪が広がっていきます。新しい科学技術の感動の輪を楽しく広げているひとにこの賞を差し上げます。
    副 賞
    2025年10月11日(土)に開催される片平まつりにおいて「所長が案内する電気通信研究所一般公開見学ツアー」にご招待します。
    授 賞
    算数&理科好きな子この指とまれ!勉強嫌いな子この指とーまれ!
    泉館山高等学校総合科学部
    授賞理由
    科学の感動をまず自分が楽しんで、そしてその感動を来場者と共有している様子がとても印象的でした。会場が笑顔と驚きにあふれていたのでこの賞を送ります。
    受賞者
    コメント
    この度は、5つもの素晴らしい賞をいただきありがとうございました。私たち宮城県泉館山高校総合科学部は今回、「算数&理科好きな子この指とまれ! 勉強嫌いな子この指とーまれ!」をテーマに、「浮沈子作り体験」、「円の面積の求め方」、そして「テンセグリティ構造」の3つのブースを出展しました。「泉館山高校DXラボ」の協力もあり、どのブースにも多くの方々にお越しいただき、私たちも楽しく活動することができ、とても意義のある充実した出展となりました。特に、親子連れでお越しいただいた方が多く、子どもたちが興味を持ち、自ら考えて取り組む様子が印象的でした。今回のイベントを通して、科学の面白さを伝えることができたと感じています。また、本校には「館校力」という9つの力があり、その力を伸ばすことができ、部員一人一人がさらに成長できました。改めて、名誉ある賞をいただき、心より御礼申し上げます。今後とも本校総合科学部をよろしくお願い致します!

    仙台管区気象台長賞

    賞設立者
    仙台管区気象台 台長 鎌谷紀子
    審査基準
    ジャンルを問わず、科学への強い探求心や将来性を感じるプログラムを表彰します。
    副 賞
    はれるんグッズ
    授 賞
    算数&理科好きな子この指とまれ!勉強嫌いな子この指とーまれ!
    泉館山高等学校総合科学部
    授賞理由
    日常の中の不思議な現象や「なぜだろう?」と思うことに目を向け、その裏にある科学を解説するだけでなく、来場者にも「そうだったのか!」と感じてもらえるような分かりやすい説明で、科学の楽しさをしっかりと伝えていました。科学への強い興味と伝える力をあわせ持ち、未来の科学者としての大きな可能性が感じられる魅力的な展示でした。
    受賞者
    コメント
    この度は、5つもの素晴らしい賞をいただきありがとうございました。私たち宮城県泉館山高校総合科学部は今回、「算数&理科好きな子この指とまれ! 勉強嫌いな子この指とーまれ!」をテーマに、「浮沈子作り体験」、「円の面積の求め方」、そして「テンセグリティ構造」の3つのブースを出展しました。「泉館山高校DXラボ」の協力もあり、どのブースにも多くの方々にお越しいただき、私たちも楽しく活動することができ、とても意義のある充実した出展となりました。特に、親子連れでお越しいただいた方が多く、子どもたちが興味を持ち、自ら考えて取り組む様子が印象的でした。今回のイベントを通して、科学の面白さを伝えることができたと感じています。また、本校には「館校力」という9つの力があり、その力を伸ばすことができ、部員一人一人がさらに成長できました。改めて、名誉ある賞をいただき、心より御礼申し上げます。今後とも本校総合科学部をよろしくお願い致します!

    国立仙台高等専門学校 校長賞

    賞設立者
    国立仙台高等専門学校 校長 橋爪秀利
    審査基準
    自然の神秘に感動する企画や、科学や工学の魅力にワクワクする企画など、サイエンスへの関心を高める素晴らしい企画を表彰いたします。
    副 賞
    特製の盾
    授 賞
    算数&理科好きな子この指とまれ!勉強嫌いな子この指とーまれ!
    泉館山高等学校総合科学部
    授賞理由
    金魚の中の空気の体積が変化しているのが見えるように工夫されており、浮力の原理を、目で見て実感でき、子どもたちも目を輝かせて金魚を浮かべたり沈めたりしていました。小さい子どもたちが科学への関心を高めるきっかけになる素晴らしい企画と考え、選ばせて頂きました。
    受賞者
    コメント
    この度は、5つもの素晴らしい賞をいただきありがとうございました。私たち宮城県泉館山高校総合科学部は今回、「算数&理科好きな子この指とまれ! 勉強嫌いな子この指とーまれ!」をテーマに、「浮沈子作り体験」、「円の面積の求め方」、そして「テンセグリティ構造」の3つのブースを出展しました。「泉館山高校DXラボ」の協力もあり、どのブースにも多くの方々にお越しいただき、私たちも楽しく活動することができ、とても意義のある充実した出展となりました。特に、親子連れでお越しいただいた方が多く、子どもたちが興味を持ち、自ら考えて取り組む様子が印象的でした。今回のイベントを通して、科学の面白さを伝えることができたと感じています。また、本校には「館校力」という9つの力があり、その力を伸ばすことができ、部員一人一人がさらに成長できました。改めて、名誉ある賞をいただき、心より御礼申し上げます。今後とも本校総合科学部をよろしくお願い致します!

    ファミリーでワクワク!科学を楽しめるで賞

    賞設立者
    ララガーデン長町オペレーションセンター所長 桑田 泰博
    審査基準
    ララガーデン長町は仙台市太白区にファミリー向けの商業施設として誕生し、16年目を迎えます。これからも「家族の時間をワクワクさせる、ゆたかにするデイリーコミュニティモール」を目指してまいりますので、施設方針に沿って、小さなお子さまも含めた家族みんなで学べる・楽しめる発表・出展を表彰いたします
    副 賞
    ララガーデン長町で使える「ライフスタイルパーク共通お買い物・お食事券 10,000円分」
    ※部活動で使用する消耗品や備品などの購入にお役立てください。
    授 賞
    算数&理科好きな子この指とまれ!勉強嫌いな子この指とーまれ!
    泉館山高等学校総合科学部
    授賞理由
    「オレンジでもとめよう!円の面積」は、円に関する公式の原理を、果物を使ったパズル形式で視覚的に学べる仕組みとなっており、小さなお子さまでも楽しく取り組めるような工夫が見られました。浮沈子のワークショップについても、高校生レベルの原理をかみ砕いてわかりやすく解説しており、お子さまの「疑問」や「不思議」が「知識」に変わる瞬間を目にすることができました。どちらも、大人も一緒に参加でき、お子さまにとっても「ちょっと背伸びした学びの機会」の場として、今後の興味関心につながるプログラムになっていたため、選出させていただきます。
    受賞者
    コメント
    この度は、5つもの素晴らしい賞をいただきありがとうございました。私たち宮城県泉館山高校総合科学部は今回、「算数&理科好きな子この指とまれ! 勉強嫌いな子この指とーまれ!」をテーマに、「浮沈子作り体験」、「円の面積の求め方」、そして「テンセグリティ構造」の3つのブースを出展しました。「泉館山高校DXラボ」の協力もあり、どのブースにも多くの方々にお越しいただき、私たちも楽しく活動することができ、とても意義のある充実した出展となりました。特に、親子連れでお越しいただいた方が多く、子どもたちが興味を持ち、自ら考えて取り組む様子が印象的でした。今回のイベントを通して、科学の面白さを伝えることができたと感じています。また、本校には「館校力」という9つの力があり、その力を伸ばすことができ、部員一人一人がさらに成長できました。改めて、名誉ある賞をいただき、心より御礼申し上げます。今後とも本校総合科学部をよろしくお願い致します!

    宮城大学 Wow‼ Award

    賞設立者
    宮城大学学長 佐々木啓一
    審査基準
    私たちは気候変動やエネルギー問題などのグローバルな課題や、人口減少や過疎化などのローカルな課題を数多く抱えています。このような時にこそ、課題の本質を見極め、その解決を図ること、すなわちサイエンスが必要です。宮城大学は、身近な社会課題を探求・解決するサイエンスを基盤とする教育研究により、社会変革を先導することを信条としています。このような視点で、Wow‼と驚く提案を見つけたいと思います。
    副 賞
    宮城大学公式ノベルティ「MYU CANDY」(PAPABUBBLE)を贈賞式にてお渡しします。
    授 賞
    算数&理科好きな子この指とまれ!勉強嫌いな子この指とーまれ!
    泉館山高等学校総合科学部
    授賞理由
    果物を使った円の面積の求め方、水圧を用いた浮沈子の体験コーナー、努力の結晶により作り上げたテンセグリティ構造模型など、子どもたちがあっ!と驚くような展示が魅力的でした。そして等面体のクラフト制作のコーナーはたくさんの子どもたちが集まって、一生懸命作っていたところもとても印象的です。泉館山高校DXLabの皆さん、総合科学部の皆さんのチームワークによる一つの空間づくりに「Wow!!」となりましたので、本賞を贈りたいと思います。
    受賞者
    コメント
    この度は、5つもの素晴らしい賞をいただきありがとうございました。私たち宮城県泉館山高校総合科学部は今回、「算数&理科好きな子この指とまれ! 勉強嫌いな子この指とーまれ!」をテーマに、「浮沈子作り体験」、「円の面積の求め方」、そして「テンセグリティ構造」の3つのブースを出展しました。「泉館山高校DXラボ」の協力もあり、どのブースにも多くの方々にお越しいただき、私たちも楽しく活動することができ、とても意義のある充実した出展となりました。特に、親子連れでお越しいただいた方が多く、子どもたちが興味を持ち、自ら考えて取り組む様子が印象的でした。今回のイベントを通して、科学の面白さを伝えることができたと感じています。また、本校には「館校力」という9つの力があり、その力を伸ばすことができ、部員一人一人がさらに成長できました。改めて、名誉ある賞をいただき、心より御礼申し上げます。今後とも本校総合科学部をよろしくお願い致します!
  • 創設したAWARDはありません
ページのTOPへ