団体詳細
- 出展内容 (1)
- AWARD受賞 (1)
- AWARD創設 (0)
-
2019年
- 審査基準
- 将来の日本・世界に貢献しそうな技術を評価します。将来的に身近で私たちの生活を支えてくれるようなものであることを主なポイントとしてこの賞を決定します。
- 授 賞
- いつでも・どこでも・だれでも天体観測 ~インターネット望遠鏡の体験~
慶應義塾大学インターネット望遠鏡プロジェクト - 授賞理由
- 世界各地の空を望遠鏡で見るということはなかなか体験できないことですが、それをインターネットを通してその場所に行かずにもどこでも誰でも利用できる点に驚きました。予約制もあって、30分交代となっていて利用者が増えても閲覧しやすい仕様になっている点も評価できる点でした。星のバリエーションも多く、望遠鏡が星に合わせて動くので自分で望遠鏡を操作するよりも感である点も良いポイントだと思います。このように科学に興味のある人々に限らず、世界中のいろいろな人々が利用できることに感動したので、この賞を贈ることに決めました。
- 受賞者
コメント - このたびは「世界のみんなが楽しめるで賞」を頂き、まことにありがとうございます。当日参加したスタッフ一同も受賞を喜んでおります。我々のインターネット望遠鏡は、日本だけでなく、時差のある世界各地に設置することによって24時間天体観測ができるようになり、設置場所が増えれば本当に「いつでも・どこでも・だれでも」天体観測ができるようになります。この賞はまさしく我々にぴったりの賞だと思いました。現在は北半球にしか設置できていませんが、将来的には南半球にも設置して南半球の夜空が観測できるような環境を整えることを目指して研究活動を進めていきます。サイエンスデイには今回はじめての参加でしたが、予想していたよりお客さんが多く、活気あふれた良いイベントだと思いました。次回もまた参加して多くの人にインターネット望遠鏡を体験してもらいたいと思います。
- 創設したAWARDはありません