2016年
- 審査基準
- 高校生以下の方の出展について、科学の面白さだけでなく原理をわかりやすく伝えているかを重視します。
- 副 賞
- 雪華図説、続雪華図説、紋切り(雪華模様)
2017年
- 審査基準
- 高校生以下の方の出展について、科学の面白さだけでなく原理をわかりやすく伝えているかを重視します。
- 副 賞
- 「先生、物理っておもしろいんですか?」
パリティ編集委員会
2018年
- 審査基準
- 高校生以下の方の出展を対象として、物理現象の面白さを上手にアピールすると同時に、その現象の根本にある原理をわかりやすく伝えているかどうかを重視して選定したいと思います。身の周りにある面白い現象、不思議な現象に対する好奇心を刺激するような発表を楽しみにしています。
- 副 賞
- 「世界でもっとも美しい10の科学実験」ロバート・P・クリース著
2019年
- 審査基準
- 高校生以下の出展の指導者を表彰します。科学好きになるような学生は、科学を愛する指導者がいるからこそ育ちます。指導者の熱意が見えるような出展を選定したいと思います。
- 副 賞
- ご希望に応じて、物理学会東北支部から研究者が出前授業を行います。(出前授業は通常、高校生を対象に行っているので、小中学生対象の場合、テーマはこちらで選ばせていただくかもしれません)。
- 審査基準
- 高校生以下の方の出展を対象として、物理現象の面白さを上手にアピールすると同時に、その現象の根本にある原理をわかりやすく伝えているかどうかを重視して選定したいと思います。身の周りにある面白い現象、不思議な現象に対する好奇心を刺激するような発表を楽しみにしています。
- 副 賞
- 「世界でもっとも美しい10の物理方程式」ロバート・P・クリース著